忍者ブログ
子育て ネット 激安 子育て ネット通販 子育て ネット 激安の激安専門店です。子育てネットサイトでショッピングをお楽しみください。
Mon.07/07. 2025
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Wed.08/29. 2007
《必ず準備!・・・とは言わないけど、あってもいいかな~グッズ》

★哺乳瓶洗剤・消毒グッズ

哺乳瓶専用でなくてもきっちり洗い流せば問題はないのですが、気になる方は用意してください。


★オムツ替えシート

おむつをあけたとたん、ぴゅ~っと出ちゃう事もしばしばあります。
お家を汚さないために、あってもいいですね

お出かけの際のも役にたちます。

スーパーのトイレなどのおむつ替え台は色んな赤ちゃんが使用しています。
やはり感染症などを避ける為にも、1枚もっておいた方がいいかもしれませんね


★ベットメリー

産まれたての赤ちゃんはまだ目が見えませんので、すぐには必要ないです。

この手のものは、お祝いに頂ける場合が多いですよね

重複する前に確認できる方は是非♪♪


★ガラガラ

ものを握れるようになったら、ご機嫌になりますね

はじめは軟らかい布製のものを準備してください。

お口に入れたりすろ場合は、常に清潔の保つよう心がけて下さいね


★おむつかぶれ用塗り薬

肌が弱い子はウンチなど、即座に替えないとすぐにかぶれてしまいます。

産まれてからは小児科で処方してもらえますが、まずは薬局で購入して下さい。

おすすめPR
姉妹サイト
PR
Tue.08/28. 2007
《先日 小学校の個人懇談にいってきました》

 これまでは、一言で言うと、「明るく元気」といつもそれだけでした。
 しかし・・・今回は、問題ありでした。

 もともと、彼は調子乗り屋さんで、楽しい♪嬉しい♪そんな時はどうにも止まらない状態になるんです。

 どんな風にかというと、例えば、友達と遊んでいて盛り上がってくると、
 はしゃいで騒いで・・・彼には注意の言葉なんて耳鳴りにしか聞こえないんですよね
 そんな僕は、体育の時間に高い鉄棒にぶら下がっている女の子を後ろから突然ポンッと押したそうで・・・。

 女の子は吹っ飛んだ勢いで、腕をくねったらしく2~3日シップを貼って、体育も見学するほどだったそうです。
 その後1週間以内にまた・・・。

 教室でふざけて友達とたたき合い遊びをしていて、ちょうど隣に座っていたおとなしい女の子の腕をパチッとたたいた!
 女の子は泣いて腕は赤くなっていたそうです。

 何で教えてくれなかったの~???と先生に言いました。
 先生は「私の判断で、お母さんには報告しなかった。」
 果たして、彼のこの行動は普段からおなじみの、『どうにも止まらない』の行動なのか・・・。

 結局、たいした事はなかったみたいですが、「彼にしては珍しいことで、はしゃぐのは相変わらずですが、
 人に危害を与えるなんて、お家で何かありましたか?」と。
 考えると、私の勝手なイライラついでに息子に怒り散らした時期がありました。
 ダメだとわかっていても、どうしても兄妹喧嘩になると上を叱ってしまう。

 我慢させてしまう。
 やっぱり、下に手がかかるので上はほったらかし状態になってしまうもの。
 膝に座りにくると、下がすかさず奪いに来る!
 私に近づくだけで、下は寄ってきて阻止するんです。
 誰もがこんな経験をしていると思います。
 下の子が寝れば、私はやり残した様々な主婦業に取り掛かります。
 これじゃ、お兄ちゃんはいつ甘えるの???
 この時ばかりは、ダメな母親だな~と反省しましたよ(涙)
 小学校低学年なんて、まだまだ母親の愛情は必要ですよね
 可愛そうなことをしました。
 深く反省しています。

 子供ってこんなに敏感だったんですね
 それ以来、私は必要以上に息子にハグしてます♪(家の中だけでね)
    やりすぎには注意ですよっ
 あと、私はお香が大好きで テレビで シナモンの香りはイライラ解消になるらしく、
 イライラしてきたな~と思ったら、シナモンの香りで5分ぐらいソファーでゆったり心を癒します。
 たった5分しかゆっくりできない私ですが、こんな風にリラックスして頑張ってます♪
  

おすすめPR
姉妹サイト
Tue.08/28. 2007
《今度は土イボ》
 
  また息子です。
  「何か変なもんある」と見せに来た息子の手の甲に変な物体が!
  ウオノメかな??
  でも子供の手にウオノメって・・・
  勉強しすぎたら指にタコできるけど、手の甲やしこれは異常物体だと判断。
  次の日、皮膚科で診察を受けビックリです。
  『土イボです』 
  水イボの次は土イボかよ~
  イボにも色々あるんやなぁ と逆に関心してしまいました。
   

  土イボとは、HPVというウイルスが小さなキズから皮膚に入り込んで基底層にある細胞に感染して
  イボを作ると言われています。ん?何か難しい言葉が入るとわかりにくいですね
  簡単に説明すると、土の中に隠れているウイルスが傷口から皮膚に入り増加するという感染症なんです。
  
  主に手や足にできやすく、一見、ウオノメやタコ、そんな風にみえがちですが、子供にウオの目?
  って感じですよね

  治療法は液体窒素(ドライアイスの液体版のようなもの)で、イボ冷凍凝固法などとも呼ばれ、
  患部を焼き、その後は薬を塗る必要もなく、かさぶた~剥がれ落ちる・・・で治ります。
  小さなものだと1回の治療で完治しますが、大きめのものは2回以上の治療が必要です。
  
  うちの息子の場合、2回の治療で完治しました。
  
  液体窒素で焼く治療は、ジリジリと痛いそうですが、息子は我慢してたのかな?
  痛い?と聞いても 「全然痛くない」やって~
  赤ちゃんの頃から注射でも泣いた事がない子だったので、プライドかな(笑)
  絶対痛かったはず!治療中、煙出てましたからね
  
  イボとの戦いはまだまだ続きそうですね~ 

  

おすすめPR
姉妹サイト
Mon.08/27. 2007
○今時の親は子供を甘やかしすぎ!?
 我が子が可愛い気持ち、私にも痛いほどわかります。
 でも可愛がる!?そうじゃないやろ!!と思う出来事が最近身近で起きました。
 それは、小学校高学年の男子の話です。
 ある日、男性の教師が挨拶がわりに『いい体してんな~』と両肩をポンポンッと・・・。
 確かにガッチリ体型の男子です。
 その男子は家に帰り母親に話したそうです。「セクハラを受けた」と。
 母親はすぐに教育委員会に怒鳴り込み!
 「そんな教師のいる学校に行かせられません!」すごい剣幕だったそうです。
 私はその話を聞いて、『え゛~~~!?』と叫びましたねっ
 何でそれがセクハラなの?キモい~~~っ
 この先生もお気の毒ですよね
 何ヶ月たった今でもまだ問題になっているらしいです。
 またはこんな事もありました。
 『うちの子の給食が他の子より少なかった!』
 「は~っ???」
 あんた何言ってんの?と言いたいですよね。
 かと思えば、給食費を払わない親もいるんですよね~
 こんな親に育てられている子供達が可愛そうです。(涙)
 全く信じられないです。
 でも親ばかりじゃない、近頃の教師もだらしなさぎるんです。
 ある中学では、生徒が教室でタバコを吸っていても、先生は注意すらできない現状!
 何でそんなよわっちい先生になっちゃったの?
 私達が学生の時は生活指導の先生、めちゃめちゃ怖かったですよ~
 スリッパでバチンッなんて日常茶飯事でした。
 帰って母に言う訳でもなく、自分が悪いんですからバツをうけるのは当たり前と思ってましたから。
 私は、子供の担任にはいつも『ビシビシやっちゃってください!』とお願いしてます。
 これが教育なんじゃないでしょうか?
 注:といっても限度はありますが・・・。
 
 お母さん達!我が子をどんな人間にしたいと思っているんですか?
 勿論、立派な人間になって欲しい☆と思いでしょうね
 こんな教育ではロクな人間にならないと思いますよ
 社会に出て、家庭を持って・・・先が見えてます。
 ちなみに、私の子への希望は
 勉強は並にできればいい☆
 ただ、並の常識をわかり、字がそこそこ上手で計算が速ければ格好良く見えるかな~★という勝手な考えから、
 習字とそろばんは習わせています。
 どちらのお稽古も本人は楽しく行ってくれているので、私としてもお月謝の払いがいがあるかなっ(笑)
 あとは遊び三昧です。やっぱり子供は外で元気良く遊ぶ!
 私はのびのびと、わりと好き放題やらせてますかね~
 ゲーム・ゲーム。どこを見てもゲームの世の中。
 1日中家の中でゲーム!なんてとんでもない☆
  
 教師と生徒の軽いスキンシップも大事なんじゃないいでしょうか?
 そんな些細な事からも信頼関係が生まれる。私はそう思いますが・・。
 先生だって教育を受けて教師になっている訳だし、私達は子供を学校に預けて親ができない教育をしてもらっているんです。
 教育について少し考えなおしませんか?
   

おすすめPR
姉妹サイト
Mon.08/27. 2007
○子供にとっても親にとっても、ためになる幼稚園選択方法
 みなさんは私立幼稚園、公立幼稚園 どっち派ですか?
 うちの子は引っ越す前は私立幼稚園に通わせていました。
 費用は入園金5万円と毎月保育料22000円と、給食費3000円、バス送迎代3000円です。
 その頃は見栄と、送り迎えがラクだと思い私立に入れました。
 しかし、バスは家の前までは来てくれず、数十m先のバス停まで行かなくてはいけなかったんです。
 何やそれっ?!
 子供が年中の冬に今の家に引越し、新築という事もあり、節約の為に公立に変えました。
 費用は入園金3000円と毎月保育料9000円と、諸費用2000円ほどです。(年中の金額です)
 月々の額は半分以下ですね
 内容は。。。というと、どちらの幼稚園も、絵を描いたり音楽会をしたり、園庭で遊んだり・・・。
 高い授業料を払っていても同じなんです!
 ちなみに、私の姪っ子は別の私立幼稚園でした。
 その幼稚園は非常に教育熱心で、四字熟語やことわざ、国旗、世界の首都など様々な事を学んでいました。
 でも・・・。小学校入学してもこんな勉強はまだまだ先のこと。
 それまでにすっかり忘れてしまい、習う頃には1からです。
 中には、習い事もできる幼稚園もあるそうですが、その分保育料も上がります。
 これまでを読んでいただければおわかりかと思いますが、私は是非公立幼稚園をお勧めします。
 公立幼稚園の良い所は、まず、保育料が安い!みんな近所!フレンドリーなんです。
私立とは違い、お弁当はいりますが、毎日ではないので楽勝です。
 ママ友達もたっくさんできるし、子供達もしょっ中 約束をしてきます。
 ママはちょっと忙しいかもしれませんが、一緒に遊んだり、またそれが楽しい♪
 どうでしょう?
 公立幼稚園の良い所、わかっていただけましたか?
 

○私の実体験記を最後までお読み頂きありがとうございました。
 人は親になればどんな苦難も乗り越えられるんだ!
 苦しみを乗り越えれば、必ずいい事ありますからね
 そりゃあ私だって小さい悩みなら数え切れないほどありますよ
 でも家族がいれば大丈夫!
 この幸せがいつまでも続きますように☆
 毎日寝る前にお願いしてます。
   

おすすめPR
姉妹サイト
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
子育て ネット 激安 子育て ネット通販 (c) No Name Ninja
ILLUSTRATION by  nyao
忍者ブログ [PR]